新居でのトイレDIYのお話、今回は収納づくりと、水を流すときどうするの?な、お話です。
前回のお話はコチラ↓
今回、私がトイレDIYするにあたりこだわった点。
それは、「たっぷり収納を作る!!」
以前ブログでも書いたことがあると思うのですが、建売住宅の我が家は、とにかく作り付けの収納が少ないのです。。
トイレも例にもれず、トイレには一切の収納がありませんでした!!
収納がない!だったら作っちゃおう!
そして、トイレDIYで収納を作るにあたってのもう一つの目標。
それは、「収納に見えない!」ということ。
狭い空間DIYだし、いかにも収納です!という部分をできれば作りたくない・・・
え?そこ収納だったの?!
っていうくらい、さりげない収納を作りたい。
というわけで、まずは枠です。
といっても、作業に集中しすぎるあまり写真がほどんどありません。。。ごめんなさい。。

枠が完成した状態です。
って、わかりづらいな。

ツーバイフォー材が、なぜかゴロゴロと余っていたので(なぜ)
ツーバイフォー材を四隅に置いて、真ん中あたりの縦4本はワンバイツーです。
材のこだわりは全くないのですが、たまたま家にあった材料を使ってこのような感じになりました・・・

各パーツを作ってから最後つなげる感じ。
↑このクランプ、コーナークランプといいます。
こちらもすべて、家に転がっていた板を使用しました。(ほんとどんだけ。)
ただ、家に転がっていた板というのは、以前DIYで使った余りの板で、ちょっと反りがあったり・・・というその時点ではじかれた板だったので、B級品な板ばかりだったので、扱いにくくてちょっと大変でした^^;
なんとか形になったので、良かったです。
次回は、インスタで一番ご質問を沢山いただいた、上にかぶせた蓋の部分と、水を流す部分のお話です!
また見てくださると嬉しいです。
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。
いつもありがとうございます(′∀`)

LINEから更新通知が届きます。
登録よろしくお願いいたします♡
インスタグラムにはブログでは公開していない写真も沢山載せています(´▽`)
ブログに載せてない最新情報もあります♡
↑follow me♡
よろしくお願いします♡
前回のお話はコチラ↓
今回、私がトイレDIYするにあたりこだわった点。
それは、「たっぷり収納を作る!!」
以前ブログでも書いたことがあると思うのですが、建売住宅の我が家は、とにかく作り付けの収納が少ないのです。。
トイレも例にもれず、トイレには一切の収納がありませんでした!!
収納がない!だったら作っちゃおう!
そして、トイレDIYで収納を作るにあたってのもう一つの目標。
それは、「収納に見えない!」ということ。
狭い空間DIYだし、いかにも収納です!という部分をできれば作りたくない・・・
え?そこ収納だったの?!
っていうくらい、さりげない収納を作りたい。
というわけで、まずは枠です。
といっても、作業に集中しすぎるあまり写真がほどんどありません。。。ごめんなさい。。

枠が完成した状態です。
って、わかりづらいな。

ツーバイフォー材が、なぜかゴロゴロと余っていたので(なぜ)
ツーバイフォー材を四隅に置いて、真ん中あたりの縦4本はワンバイツーです。
材のこだわりは全くないのですが、たまたま家にあった材料を使ってこのような感じになりました・・・

各パーツを作ってから最後つなげる感じ。
↑このクランプ、コーナークランプといいます。
すっごく便利です。


上から見ると

こんな感じで組んでいます!
あ、この後、一本加えました。
下の写真で出てきます。
細かい工程をお伝えするより、この辺りは雰囲気で・・・(DIYする人ならこの方がわかりやすいかなと!←という言い訳)
収納にするつもりだったので、中身も見えるようになることから、木材には塗料を塗りました。
塗ったのはいつものワトコオイル。
色はダークウォルナットです。

そうそう、トイレ本体の上部の蓋は外しています。
このまま水を流すとホースから水が外にあふれて大変なことになりました。皆さん気を付けて。笑
そして!
左右の空間を収納にしますよー。
扉を付けました。

じゃん!

これが、

開きます!
右側は、

上と下で分けています。
トイレの水を流すとき、扉を開けて水を流す、という方法にしました!
前のおうちでは、紐を引っ張って水を流すようにしていたのですが、たまに紐が外れたり・・・笑
プチストレスだったのと、小さな子供がいる我が家ではNGな方法だなーと感じたので、いろいろ考えた末にこのような水の流し方にしました。
普段は、扉を軽く開けた状態にしてますので、特に不便じゃないです^^

↑こんな感じ。
それぞれの扉にはマグネットラッチを付けました。
完成後の写真ですが・・・


中に棚板を付けようと思っているのですが、まだ付けられておらず・・・

えっ、ひどすぎる!笑笑
とりあえずこんな感じで無理やりトイレットペーパー収納しました。笑
近いうちに棚板付けますー^^;
ちなみに右側もとりあえず・・・

もうちょっと機能的な収納にしたいぞ。
で、収納扉以外の真ん中の3枚の板は、最後に裏側からビス止めしました。

ね。


上から見ると

こんな感じで組んでいます!
あ、この後、一本加えました。
下の写真で出てきます。
細かい工程をお伝えするより、この辺りは雰囲気で・・・(DIYする人ならこの方がわかりやすいかなと!←という言い訳)
収納にするつもりだったので、中身も見えるようになることから、木材には塗料を塗りました。
塗ったのはいつものワトコオイル。
色はダークウォルナットです。

そうそう、トイレ本体の上部の蓋は外しています。
このまま水を流すとホースから水が外にあふれて大変なことになりました。皆さん気を付けて。笑
そして!
左右の空間を収納にしますよー。
扉を付けました。

じゃん!

これが、

開きます!
右側は、

上と下で分けています。
トイレの水を流すとき、扉を開けて水を流す、という方法にしました!
前のおうちでは、紐を引っ張って水を流すようにしていたのですが、たまに紐が外れたり・・・笑
プチストレスだったのと、小さな子供がいる我が家ではNGな方法だなーと感じたので、いろいろ考えた末にこのような水の流し方にしました。
普段は、扉を軽く開けた状態にしてますので、特に不便じゃないです^^

↑こんな感じ。
それぞれの扉にはマグネットラッチを付けました。
完成後の写真ですが・・・


中に棚板を付けようと思っているのですが、まだ付けられておらず・・・

えっ、ひどすぎる!笑笑
とりあえずこんな感じで無理やりトイレットペーパー収納しました。笑
近いうちに棚板付けますー^^;
ちなみに右側もとりあえず・・・

もうちょっと機能的な収納にしたいぞ。
で、収納扉以外の真ん中の3枚の板は、最後に裏側からビス止めしました。

ね。
ぱっと見、収納には見えないんじゃないかなーと思うのですが、どうでしょう?
扉の板など、表面に取り付けた板はすべて杉板で、厚みは1センチくらいのものです。
こちらもすべて、家に転がっていた板を使用しました。(ほんとどんだけ。)
ただ、家に転がっていた板というのは、以前DIYで使った余りの板で、ちょっと反りがあったり・・・というその時点ではじかれた板だったので、B級品な板ばかりだったので、扱いにくくてちょっと大変でした^^;
なんとか形になったので、良かったです。
次回は、インスタで一番ご質問を沢山いただいた、上にかぶせた蓋の部分と、水を流す部分のお話です!
また見てくださると嬉しいです。
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。
いつもありがとうございます(′∀`)
LINEから更新通知が届きます。
登録よろしくお願いいたします♡

インスタグラムにはブログでは公開していない写真も沢山載せています(´▽`)
ブログに載せてない最新情報もあります♡

↑follow me♡
よろしくお願いします♡