こんばんは




娘っ子、昨日をピークに、今朝は熱がやっと下がって、完全復活を遂げました


この回復力!


うらやましいっ!!笑


というか、熱があったときも「本当に病人?」っていうくらいのテンションで遊びまくっていたのですがね・・・笑


今日は病み上がりなので、家で引きこもっていようかな、と思っていたのですが、


娘、さらに元気が有り余っていたようなので・・・というのは半分母の都合のいい解釈ですが(笑)


午後から娘と一緒にイケアに行って、収納アイテムをいろいろと買ってきました。


今年初めのブログにも書きましたが、


今年は特に収納に力を入れたいモードっ!


実は、2階の収納スペースを、ひそやかに改造中であります。


納得のいく形が出来上がったら、またぜひご紹介させてくださいね








さてさて!


前回の続きです。





トラブル勃発・・・・・




それは何かといいますと・・・・・





遠目に見ると、一見きれいに見えるブリックタイルですが・・・





↓出来上がり直後の写真。



実はですね・・・・・






近くで見ると、うっすら灰汁(アク)が出てきておりました・・・・・





↓この写真は、完成してから3週間以上経った時の様子。



一番目立つ場所でこんな感じ!



ひぇ~~~~~~







この場所、実は、コチラ でちらりと書きましたが、


タイル用の目地材ではなく、目地材の代わりに家にあった漆喰を塗った場所なんです。





そう。


漆喰が反応して、灰汁が出て黒ずみが発生してしまったのでした・・・・





恐らくなのですが、


最初にブリックタイルに塗ったペンキに反応したのではないか?


と思われます。。


ペンキを塗っていない場合であれば、こんな風にはならないのではないか?と・・・




さらに、漆喰の場合、タイル用の目地材に比べて乾くのが早いのかな・・・?


こちら で書いた工程にあるように、タイルに付いた目地材(漆喰)を拭きとることがとても難しく、ほぼ拭き取れず、な状態でした。


なので、表面にかなり漆喰が残ってしまいました。。


漆喰の筋っぽさや粉っぽさ、よりも、私は今回はブリックタイルそのものの質感を出したかったので、そこについても「あれ~失敗だったかも・・・」と思いながらだったのですが、


(↑これは完全に個人の好みの問題!!!漆喰の感じが好きな方もいらっしゃると思うし、漆喰を逆に生かしてとーっても素敵に仕上げているのを見たことがあるので、漆喰否定ではないです!!!誤解を招かないよう、念のため・・・!)



乾いてから、徐々に黒ずんでいくのを見て、さらにショックを隠し切れない私・・・・・


ただ、よくよく考えれば、事前にペンキ+漆喰の相性について調べ、その可能性についても気づくべきだったのですが・・・・



おバカな私。



バカバカバカバカ!!!!







それから、もう一点、気になる点が・・・・




ブリックタイルに事前にペンキを塗ったことで、粉っぽさがなくなってすべすべな感触になったー♡


こちら の記事に書いたのですが、


やっぱり、漆喰を塗った箇所のみならず、全体的に目地材がタイル表面に多少なりとも残ってしまっていたようで・・・



壁を触ると



汚れる!!!!!笑




気が付いたら、娘の洋服や遊びに来たお友達の洋服が汚れていたりとか・・・・


壁際に置いたもの(主に布製品)が壁にこすれていつの間にか真っ白になってたりとか・・・・




これでは生活に支障が・・・・!!!







というわけで、結局、



全体的に、ペンキを塗り直すことにしました!!!!!




まず漆喰を目地材代わりに塗った部分に、目立たない場所で試してみて、3週間くらい放置して、様子を見ることに。




ペンキ+漆喰で灰汁が出たので、同じことの繰り返しかも・・・・


と思いつつだったのですが、


3週間放置後、灰汁は全く出ず


たった3週間なので、もっと時間が経つと出てくる可能性もゼロではないかもしれませんが・・・・


最初に漆喰で目地入れした時は、直後から日数が経つにつれどんどん黒ずみが広がっていったのに対し、


後からペンキを塗った場所に関しては、3週間もずっと真っ白のままをキープできているので、とりあえず実験クリア!ということにしまして・・・・




************************************

今回灰汁が出た理由について、私の推測による見解なのですが・・・


タイルを貼って目地入れした時、タイルに塗ったペンキが乾いているように見えて、実は完全に乾ききってなかったところに、漆喰を塗ってしまったのが灰汁が出た原因だったのでは?


と思いました。


(私の勝手な推測によるもので、実証されているわけではないです!)


************************************




そしてそして、全体的にペンキを塗りなおしました。



<Before>





<After>



これは、後からペンキを塗ってから、3週間ほど経った時の画像です。


画像がちょっと暗くてわかりづらいですが、真っ白になりました


現在、全体を塗ってから4週間近く経っていますが、今のところ真っ白をキープしております



このまま、真っ白でいてほしいと願うばかりです・・・・・><






それから、もう一度上からペンキを塗りなおしたことで、


粉っぽさがペンキによってしっかりとコーティングされ、触った手や洋服が汚れるということは一切なくなりました!!


壁の拭き掃除も可能になりました!










そんなこんなで、これで本当の、



かーんせーーーーーい





















感無量!!!笑


たっぷりと手を掛けた分、愛着もひとしおな、大好きが溢れたリビングルームになりました













さてさて、かなりマニアックな内容に満ちておりましたが、いかがでしたでしょうか?笑


いやほんとスミマセン・・・・



インスタなどで、ブリックタイルやってみたい!というコメントをいただくことが意外と(?)多く、嬉しいです。


内容にはかなり個人的な見解も含まれておりますので、それを踏まえた上で・・・


万が一、これを読んで「やってみたい!」と思ってくださる素敵な方がいらっしゃったら、ぜひ一部でも、参考にしていただけると嬉しいです




なんていうか、実は私自身、この工程編をどのように書けばいいのか、かーなーり、悩みました・・・・


失敗を沢山したことも、書くべきか、書かざるべきか・・・・


正直、失敗を重ねたことは書かずに、さらっとさくっとできちゃいました!風に書いた方がかっこいいかなー!


なーんていう悪魔の声が一瞬よぎったのですがψ(`∇´)ψ 笑


でもなんか、それは絶対違うな、と思ったし、


だからと言って、本当のことを全部書いたら書いたで、何か変な誤解を生んでしまうかもしれない・・・と思ったりもして・・・


もともと文章力がないのもあって、本当に本当に最後まで悩みまくり、


この記事は実は、何日も何時間も掛けて、消しては書き、消しては書きを繰り返して、やっと完成しました・・・


何度も繰り返しになるのですが、私が実践した方法が、100%正しい方法であるというわけでは決してありませんので、


中身の断片の部分を、自分のやりたい方法に取り入れていただければ・・・と思います!!


最後の最後まで言い訳がましくてスミマセン!!!笑








長々と、読みづらい文章になってしまいましたが、


最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました










<関連記事はコチラ>


ブリックタイル壁奥の板壁DIY関連→


窓枠(内窓)関連→

大型収納のリメイク関連→


↑それぞれのページに、関連記事のリンク先がまとまっています










ずっとモヤモヤしてたもの、やっとアップできてすっきりー!!!


おつかれさーん!


と思ってくれたら、ぽちっと応援お願いします♡


いつも本当にありがとうございますっ(*´▽`*)




にほんブログ村






皆さんからのいいね!が恋しくなり(笑)


いいね!ボタン復活してみました!


おつかれ!と思ってくれたらこちらもポチっとしていただけるととっても嬉しいですっ