こんばんは!
今日(日付変わって昨日)はとっても素敵なところに行ってきました♡
また後日改めて記事にしたいと思います~
黄色い線の上でひとり電車ごっこ中♡笑
前回の記事にコメントくださった皆さまありがとうございました!
AKEさん、ライティングレール(ダクトレール)は、ご自宅の引っかけシーリングの形状にもよりますが、天井に穴を開ける必要がない場合も多いので、形状によっては賃貸でも対応可能ですよー。
ご自宅の引っかけシーリングの形状を確認してみてくださいね^^
*****2016年9月3日 追記*******
天井に穴をあけなくてもいいタイプのライティングレールを見つけました!
ただし条件によるようですので、ご自宅の引っかけシーリングの形状をご確認くださいね^^ 長さは60センチです。 ************************* |
ちーこさん、可変式ソケット知らなかったです!!
素敵な情報をありがとうございます!
「MHEVE」をお使いの方でもうちょっと明るさが欲しい~と思ってる方、もしいらっしゃったら参考にされてくださいね^^
さてさて、今日はそんな前回の続きです。
スポットライトのみでも十分部屋が明るくなった、のですが、快適な明るさにするための、ちょっとしたコツがあります♪
リビング側のスポットライト。
5灯付けました。
↑の写真をよく見ると、それぞれがあっちこっち・・・いろんな方向を向いているのがわかりますか?
実は、それぞれのライトは、目的の場所を照らしています
ひとつは、クローゼットの扉。

ひとつは、ガラスケース風食器棚の上の飾り棚あたり。
ひとつは、おもちゃスペースの壁。
ひとつは、テレビ側の壁。 (おもちゃのごちゃごちゃとテレビに付いてる謎のテープはスルーでお願いします・・・笑)
そしてもうひとつは、ままごとキッチンが置いてある壁。
このように、ただ漠然と「空間を照らす」のではなく、「壁を狙って照らす」ことによって、壁に反射する光でさらに空間が明るくなり、空間に広がりを持たせることができます
また、先日、インテリアの専門学校時代の友人で現役のインテリアプランナーの子が遊びに来てくれたんですが、彼女に教わったこと・・・
テレビの壁を照らしていますが、テレビの裏側が明るくなるようにすると、テレビを見るときに目が疲れにくく見やすくなるそうです。
さすが、現場で働いてる子の話は勉強になります~♪
同じように、ダイニング側は・・・・
2灯のスポットライト。
ひとつは、ウォールシェルフを取り付けたこの壁。
そしてもうひとつは、反対側のこの壁。
ダイニング側には、もう1灯くらいあってもいいかもしれないですね~
そんなわけで、スポットライトを設置した時のちょっとしたコツでした♪
長々とうんちくを読んでいただきありがとうございました♡
↓ぽちっと応援していただける励みになります♪
いつもありがとうございます(*´▽`*)
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (7)
ありがとうございます*\(^o^)/*雑貨屋sheeps2015-02-18 00:24:44返信する
ご丁寧なお答えありがとうございます!
賃貸でも出来るんですね。
検討してみます。(^^)AKE2015-02-18 07:39:02返信する
お子様まだ小さくて理解は難しいと思いますが点字ブロックの上では遊ばせない、歩かせないのが基本だと思います。
おげ2015-02-18 08:46:03返信する
我が家もペンダントライトを付けたい♡
と思いつつも、旦那がダイニングテーブルで細かい作業の仕事をしてるため
「ペンダントライトおしゃれでいいけど暗くて作業出来ない」と言われて諦めてたんですが(つД`)ノ
これならOKが出るかも(。-艸-。)
試しに言ってみたいと思います♪Emmy***2015-02-18 09:01:58返信する
賃貸でもつけれるダクトレールあるんですね。
探してみよーっと。のぁ2015-02-18 11:02:15返信する
ひとつ質問があるのですが、壁に貼ってある鳥はどんなものなのでしょうか?
差し支えなければお聞きしたいです!
これからもブログで楽しく勉強させてもらいます(*´ω`*)37co2015-02-18 23:02:48返信する