こんにちは。
昨日の夜中に、無事に自宅に戻って来ました
出発前にガソリンを入れるのを忘れて、高速で危うくガス欠になる寸前でした~~~~~~~
相変わらずサザエな私。。
久しぶりに、心臓どっきどきだったわ・・・
さてさて、今日は、先日予告していた「板壁の作り方」、やっと書きあがったのでご紹介させていただきますね~~~~
板壁が完成した時の記事はコチラ→*
実は、先日、たまたまなんだけど、このブログのアクセス解析の検索ワードランキングを見てみたら、ランキング第一位が、なんと・・・
「板壁 作り方」
Σ(・ω・ノ)ノ!
検索された方、がっかりされたに違いない・・・申し訳ありませんでした~~
だけど、それだけ知りたい人がいるんだなってことがわかったので、張り切ってアップしようと思います
今日の記事はものすご~く長いので、ご覚悟を
お時間のあるときに読んでくださいね
実は、かなり前になるのですが、以前「釘を使わないDIYで簡単棚作り」という記事をアップさせていただいていて、その記事に関する反響を今でも頂くの
その記事は、コチラ↓
とっても簡単なので、DIY超初心者さんは、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。
この時の記事のコメントをね、今懐かしく見返していたら・・・
今や、普通に仲良くなってるみんなが敬語だったり(笑)なんか、笑ってしまったわ~~~
そうそう、今ではプロ級のDIYを披露されてるtotoroちゃんも、このすのこ棚をきっかけにDIYはじめてくれたんだよね!!
私にとっても思い入れのある記事のひとつなんです
こんな感じで、今回も「初心者さん向け」のDIY講座です~~~~。
さすがに今回は「釘を使わない」というわけにはいかないんだけどね~~。。
なので、すでにDIYを得意とする皆さまは、笑って受け流してくださいな(笑)
今回ご紹介する作り方は、素人の私が作る超自己流の方法です。
参考にして作っていただいた場合でも、作業中または使用中の事故などについての責任は一切負えませんので、ご了承くださいませ。
さてさて、板壁を設置したい場所を決めたら、早速
用意する木材
①182cm X のSPF材(木口サイズ:19mm x 89mm) x 板壁を設置したい場所の幅に合わせた本数
②板壁を設置したい場所の幅にカットした、SPF材(木口サイズ:19mm x 38mm) x 5本
その他用意するもの
・塗料、刷毛、ボロきれなど(↓で詳しく説明します)
・ビス(木ねじ)(↓で詳しく説明します)
・サンドペーパー(60番を念のため3~4枚)
・ドライバー(電動ドリルドライバーがあった方がいいです。)
・ブルーシート
・汚れてもいい服装
木材について、この時点ですでにわけわかんない方も多いと思いますので、説明を・・・
まず、SPFって何?というご質問がありましたが、SPF材とはDIYに最適と言われている、やわらかくて安価な木材です。
SPFについて、とてもわかりやすく解説されているサイトを見つけましたので、ぜひご参照くださいね
コチラ→*
木材サイズは規格なので、どこのHCでも同じサイズのものが手に入れられるはずです。
①の木材、私が用意したのは、コチラです。
そうそう、小学生に不審な目で見られながら運んだ、これね(笑)
そして、②の木材は、コチラ。
これはカットしてもらった残りの端材を撮影したものなので短いですが、これを、板壁の幅よりすこし短めカットしてもらいます。
たとえば、幅990mmの板壁をつくろうとした場合、①の木材は11本、②の木材は長さ950mmにカットしてもらうとちょうどいいと思います。
そうすると、端に20mmづつの空きが出て、表から見たときに②が見えなくなります。
完成時の裏側の図です。
この、ブルーの部分が②の木材です。
①を、②で支えようというわけです。
①の木材のサイズは、厳密には幅89mmですが、ここではわかりやすくするために、90mmとして表示しています。
労力を少しでも減らすためには、先に長さを決めておいて、HCでカットしてもらうことをお勧めしますよ~~~。
さてさて、必要な木材が手に入ったら、次は色塗りです
色塗りについては、こちらの記事でも詳しく説明しておりますので、読んでいない方はコチラをぜひ先に読んでくださいね。
今回は、棚の時と違って下地に茶色い塗料を塗りました。
後でやすりがけをしたときに、シャビー感を出すためです。
茶色い塗料は何ですか?というご質問があったのですが、今回私はこれを使いました。
「水性オイルステイン」というものを使ってみました。
水性なのにオイルって・・・なんのこっちゃ?!って感じなんですけど・・・
実は、家にあったステイン類が全部なくなってしまったので、急きょHCに買いに行ったところ、これしか売っていなかったのでしょうがなく(笑)買ったのですが、
下地に塗るにはなかなかよかったです。
ニオイもなく、色もよくしみ込んでくれたと思いますよ~。
もちろん、水性オイルステインでなくても、よくいろんな方のブログで見かける「ワトコオイル」や、水性でない「オイルステイン」でも、大丈夫です
ただし、濃いめの色の方が、後からやすりで削った時にシャビー感が出やすいです。
[アサヒペン] 《油性》オイルステイン 1L
ワトコオイル 1ℓ缶
ちなみにオイルステインの塗り方なのですが、私は刷毛では塗らずに、「ボロきれ」(着なくなったTシャツとか)を用意して、ボロきれに直接オイルステインをしみ込ませて、それを木材に塗りこむようにしています。
実は、はじめて挑戦したDIYで、オイルステインの性質も塗り方もわからずに、ひたすら刷毛でべとべとに塗ってしまい、大失敗したという経験があります(笑)
また、その時に使った刷毛を洗面所で洗おうとしたら、洗面ボウルの部分にオイルステインが付いてしまっていくら洗っても取れなくて、ものすご~~~~~く焦りました(笑)
なので、オイルステインを塗るときには、使い捨てできる「ボロきれ塗り」が個人的におすすめです
と、余談がながくなりましたが、こちらが下地を塗った後の図です。
すべてに下地を塗ったら、私は一日以上置いて乾かすようにしています。
一見完全に乾いたように見えても、そのあとすぐに上から白を重ねると、なぜか真っ白ではなくブルーグレーっぽい色になってしまうのです。。
もちろん、その方が好みだわ~~って方は、それでもOKだと思いますよ~
そして、一日以上経ったら、上からお好きなカラーの水性ペンキを重ねてくださいね。
私のお気に入りはコレです↓↓↓

アサヒペン ツヤ消しインテリアカラー リビング&ベッドルーム用 0.7L 室内壁用水性塗料 ...
「釘を使わない・・・」でも登場してましたが、こちらの、「ミルキーホワイト」をリピートしています
これは、他の水性ペンキにはないマット感が出るので、シャビー感も出しやすく、よりナチュラルな仕上がりになりますよ~~。
こちらにも憧れているのだけど、残念ながらまだ使ったことがないの~~。。
バターミルクペイントは環境や、健康への配慮から世界中から自然の顔料を取り寄せ使用した全て...
バターミルクペイント。
お友達ブロガーさんの中でも、コレ使ってる人多いんだよね。
自然塗料で健康にもいいらしいし、かわいい色も沢山揃っているので、私もいつか使ってみたいな~~~~
てなわけで、インテリアカラーのミルキーホワイトを塗ると、こうなりました。
真っ白
そして、これまた1日程度乾かした後、サンドペーパーの60番で、シャビーにしたい部分を削ります
すっごくわかりずらいけど、シャビーにした後の画です・・・↓↓
お好みで加減してくださいね。
ちなみに、今回のやすりがけなのですが、私はこの最後の一回しかやすりがけをしませんでした。。
ずぼら作戦です
通常だと、下地を塗る前に1回、白塗料を塗った後に2回(目の粗いものと細かいもの1回づつ)ペーパーかけをすると、塗料のノリがよくなり、最後も滑らかな仕上がりになりますが、
下地にした水性オイルステインのノリが、やすりがけをせずともよかったので、そのまま下地を塗り、
最後も目の粗い(60番)サンドペーパーで、手の加減で調節しながら全体にやすりがけをしたので、ささくれるような部分もなく、滑らかに仕上げることができました。
やすりがけの回数などは、やりながら判断してみてくださいね。
さてさて、お次はいよいよ組み立てです
①の木材を裏面にして並べ・・・
裏側に色は塗っていないので、実はこ~~~~~んなきちゃないことになってま~~~す
壁板を立てたときに、下になる部分は平らになっていなければがたつきが出てしまうので、
家の中のまっすぐな部分を見つけて、こんな風にそろえるようにすると、出来上がりのがたつきがなくなると思います
そして・・・
ビスを入れる長さは、①の木材を突きぬけてしまわないように・・・
こんな感じで。
SPF(1x4)の木材、厚みが19mmなので、
重なる部分の厚みが19mm x 2 =38mm
で、38mm以下のビスが必要ですね。
というわけで、32mmのビスを用意しましたよ~。
(「ビス」という表現をしていましたが、HCでは↑のような「木ねじ」を探してくださいね)
組み立ての作業は、出来上がりのサイズにもよりますが、なるべく隙間なく綺麗に仕上げたい場合は、できれば大人2名以上でやった方が好ましいです。
なぜなら、SPFは非常にやわらかい木材ですが、その分完全にまっすぐになっているものは少ないので、まっすぐに固定されるように、押さえる担当の人がいた方がよりきれいな仕上がりになるためです。
隙間も歪みも味よね~~~っていう意見もあると思うので、お好みでね♪♪
↑この意見には私も賛成よ
というわけですが、我が家ではここからは私はもっぱら押さえる担当夫氏が作業してくれています~~
穴をあける場所を決めて・・・電動ドリルを入れる前に、軽く穴を開けておくとより正確にまっすぐ入ります
電動ドリルで穴をあけて・・・
そのあとビスで固定。
電動ドリルなんて、普通の人なら持ってない人の方が多いと思うけど・・・
これからもDIYを続けようという方には、絶対にあった方が便利なので、ぜひ用意することをお勧めしますよ~
ピン切りだけど、HCでは1000円台のものもあります。
いろいろ売っているので見てみてね。
■新品激安■大量92点セット■電動ドリルドライバーセット■コードレス■充電器・充電池付■
↑こんなにそろってたらもうバッチリ!
うちのはこんなに立派なやつじゃないよ~~~~~
そして、それをひたすら繰り返したら・・・
こんな風に、固定されました~~~~
さぁ、あとは設置するだけよ~~~~~~~ドキドキ・・・
わっせわっせと運んだら・・・
机などで挟んで固定して。
はい、できあがりました~~~~~
私は、作業机の前に設置したので、飾り棚はもちろん、置いたり掛けたりの容量が増えて、見た目も機能もアップ~~~
とっても使いやすい作業机周りになりました
ちなみに、壁との接地面はこんな感じで・・・
もちろん壁自体には一切傷つけてないです。
机以外にも、ソファで挟んだり、棚で挟んだり・・・
お好みの場所を素敵にしてみてくださいね~~~~
繰り返しますが、ここで説明した内容は、あくまでも私が考えた超自己流の方法です。
もちろん、他にもやり方はたくさんあると思うし、木材もSPFでなければダメというわけではありませんので、やりやすい方法や材料、道具などは、各自でご判断くださいね。
実はこの記事書くのに、丸3日間掛かりました~~~~・・・
少しはわかりやすい説明ができたかな~~???
この記事を参考にして、「よっしゃ作ってみよう!」って思ってくれる人が一人でもいらっしゃると、とても嬉しいです
お気に入りの空間を、ぜひぜひご自分の手で作ってみてくださいね~~
今日は出品お休みします。また次回よろしくお願いします~~
↑
いつもありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
今日もポチっとオネガイシマス☆
素敵ブロガーさんの素敵ブログにもたくさん出会えます d(´∀`*)
コメント
コメント一覧
何がって何もかもで・・・うぅぅ。
板壁作っちゃったのもやけど
こんなに詳しく丁寧に、写真モリモリで載せてくれてるのが
何より素晴らしすぎるよ~~~о(ж>▽<)y ☆
私DIYしやんから、途中からちょっとボーーとしてたけど(笑)
いや、もぅスゴイとしかいいようがない・・・圧巻!
そりゃあ3日かかるよ~><
丁寧な記事のup、ご苦労様でした!!
喜んでる子がわんさかいると思うよ~!!!チロル*2010-02-01 14:21:44返信する
こんなに丁寧に写真付きでなると、そりゃ3日かかるよー!本当に本当にありがとう!そしてお疲れ様でした!!
憧れの板壁♪やり方が分かったらますますやってみたくなっちゃったよー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
旦那が帰ってきたらこの記事見せて、交渉しようかな( ´艸`)ウヒヒwwしゃちとら2010-02-01 14:26:49返信する
ひょえ~(;+Д+ノノ www
お疲れ様!!!
でも、分かりやすくていい感じだわ~^^
それにしても、裏はペンキとか塗ってないのね(o^艸^o)うふふ
ズボラなミキちゃん最高だわ♪
手を抜くところは手を抜いて、終わりよければすべてよし!だよね!うんうん。
最近、寒くてDIYしてないの。
そろそろ重い腰をあげないとな~^^;
ポリコ2010-02-01 14:36:04返信する
いつもブログ拝見させていただいてる苺です
板壁 記事 ありがとうございます! いつだろう……いつだろう……… 嫌々…きっとミキさん 忙しいから
そんなヒマないのかな(>_<) って 待ってましたぁ☆
説明 十分解りやすかったです! 私も 挑戦したら できるのかなぁって
簡単に考えてます。
できますかね?f^_^;
実は 旦那が大工なんで
作ってもらう事が可能なので 交渉してみます!
(休みの日は 休みたい人なので(-_-))苺2010-02-01 14:37:16返信する
また遊びにきますね!hamachi2010-02-01 14:49:14返信する
今まさに私が知りたかったことだよ~!
実は昨日SPF材を11本カットしてもらっって、オイルステインも買ったの( ´艸`)
子どもの机の前の壁に直接棚を付けるのをダンナに反対されたから、高さ120cmの小さな板壁を作ってみようと思って^^
私、はじめてのDIYだから分からないことだらけで、刷毛買ったけど、「使い捨てできるボロきれ塗り」の方が良さそうね♪
教科書のようにして分からなくなったらまた見に来るよ~
ミキちゃんお疲れ様!!ありがとう~~(-^□^-)hinaco2010-02-01 15:20:59返信する
すごいです!!
私も板壁作ってみたいと思っていたんです。
ぜひ参考にさせてください(*^▽^*)ちか2010-02-01 15:46:18返信する
実は私以前冷蔵庫を隠すのに板壁を作ったんですが、裏の渡せてる木の本数を2本しか渡さなかった為めちゃくちゃ反りが生じてしまったんです!!
でもミキさんの仕上がりはすっごくキレイだったんで説明を読んだらやっぱり細かく渡してるんですね~('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)勉強になりました^^hiro2010-02-01 16:16:30返信する
肩でもお揉みしましょうか~(*^_^*)
過去記事のコメント、読んだ読んだ♪
totoroちゃんとの初々しい会話に
思わず笑みが( ´艸`)
板壁は賃貸暮らしの強~い味方だよね。
私ももう少し増設しよっかな♪
でも、まっすぐな1×4を何本も選ぶのって
すっごく疲れん?www
*yossy*2010-02-01 16:22:33返信する
私は買うことばかり考えていて、自分で作るというのを考えたことがなかったので、すごい!すごい!と画像を見ながら驚いてました。
DIYは全くの初心者ですが、ぜひ作ってみたいです。ありがとうございました~!55hanko2010-02-01 16:38:24返信する
わかりやすいよ~~о(ж>▽<)y ☆
家もソファの後ろあたりでチャレンジしてみようかな?もちろん旦那さんがするんだけどね( ´艸`)maru2010-02-01 16:39:09返信する
なんて親切なの~~о(ж>▽<)y ☆
とってもわかりやすく、丁寧にすごいわ~♪
記事、大変だったはずだ・・
でもすっごく参考になったし、読んでて楽しかったよ~(o^-^o)
ありがとね♪
私も、板壁作りたいとこがあるんだけど
なかなか進まなくって。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
いつになるかなぁwwwくるみ2010-02-01 16:49:24返信する
初心者向けの本を買おうかと思っていたんですが、ミキさんのこちらのブログでまずは、勉強させて頂きます!!
電動ドリルも、刷毛も何もないんで、まずは道具から揃えてみます。
すのこのは本当に簡単ですね!!!
しかも、お店で売られてるような作りだし!!
感動しました!!
またゆっくり見させて頂きます!!
分かりやすいご説明をありがとうございましたm(_ _ )mnorimaki72010-02-01 17:00:58返信する
だんだんと暖かくなってきたので、DIY欲もアップしてるんですけど、
自分が何を作りたいか今は構想を練る段階で(*゚ー゚)ゞ
すのこを使ってしかも釘なしで、そんな立派な棚ができるなんて☆すごいですっ!!とももん2010-02-01 17:40:02返信する
最近旦那さんとDIYの話ばっかりしていて、これから始めようとしてる時でした。
ここまで丁寧にご説明いただけて感激です(≧▽≦)
板壁はまだ先になりますが、作りますのでまたご報告させていただきますね。
でも、この記事書くの大変だったんでしょうね。
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。arina2010-02-01 19:06:30返信する
私もいつか板壁やりたいなって思ってるからその時は参考にさせてもらうね♪
早く作ってみたくなっちゃった(笑)
milky2010-02-01 19:21:35返信する
DIYって妄想ばっかりで実行にうつせないのが悲しいところだったんですよ~
ありがとうございます☆
今は引越し前なので荷物を増やすと旦那に怒られそうなので引っ越してから是非やってみようと思いました(^∇^)yumi*2010-02-01 19:43:21返信する
とってもわかりやすく書いてあって、
食いついてみちゃってました(´∀`)
賃貸だとなかなか壁に穴をあけたりできないけど、
これだと思う存分棚もつけられますね!(≧▽≦)
いつか私も挑戦してみたいです!!yu*2010-02-01 20:03:23返信する
私の家も賃貸なので板壁作れば壁に穴を空けることなく棚を置けますね!
晴れが続く日にベランダで挑戦してみます!!サカミ2010-02-01 22:06:56返信する
私も板壁作りたいけど 重いお尻が・・
なかなかね・・・・・。(T▽T;)
でもさ!!ミキチャンの記事読んだ
ら もう 作った気分になったよγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
ちびのりだ~2010-02-01 23:29:58返信する
もう、絶対にがんばって作ってみますね~о(ж>▽<)y ☆
先日初めて買ったペンキもオイルも、偶然にもミキさんが、紹介してくれたのと同じ物のような気がする((((((ノ゚⊿゚)ノすごい偶然で、とってもうれしいよ~о(ж>▽<)y ☆後は、SPF材がんばって買ってきま~す(*゜▽゜ノノ゛☆
丁寧な解説ありがとうございましたっ(≧▽≦)*お~しゃん*2010-02-02 00:03:58返信する
すごい!そりゃ3日かかるよ。
今回の記事は永久保存版だね☆
棚板は、板壁を立てかけてから付けたのかな?
サリュの引き出し・・・3つに増えてる!?
昨日ちょうどオイルを刷りこんでた所なの♪
ミキちゃんのシャビーさって上品ですっごく好き**
私も乾いてたら今日はペイント頑張るよ(*^▽^*)
過去記事もよんだよ~**
totoroちゃんへのコメントが「です・ます」だ~wwしかも私達、まだ出会ってないね( ´艸`)
のんびり*ニコニコ2010-02-02 06:57:40返信する
永久保存版です(≧▽≦)
海音2010-02-02 08:39:33返信する
3日もかけてこんなに分かりやすく記事にしてくださってありがとうございます!感動しました!
わ~こうやって壁板はできるのね♪私も・・・なんて思えません(>_<)こんな作業絶対無理~
なので、完成品が欲しいと思うこの頃です。
あ~でも転勤族だから、荷物これ以上は増やせませぬ・・・涙・・・本当素敵です(*^_^*)らべんだぁ2010-02-02 10:07:05返信する
ミキちゃん、すごいよこの記事~~(^人^)
めちゃくちゃわかりやすいもん♪
『ナチュで楽しいDIY』とかいう雑誌があったら、そこに載ってそうなレベルだよー:*:・(´∀`)・:*:
ミキちゃんがかついできた(?)木材は軽いものだったんだね♪
塗料も参考になるぅ~(^人^)ジジ2010-02-02 10:36:18返信する
その証拠に、すでにこの喜びのコメの数・・・♪
もう、分かりやす過ぎて、出来上がったときは
わたしも「わっせ、わっせ」って運んで、、、
なんかミキちゃんちの板壁を一緒に作った達成感まで
味わっちゃいましたよ~~~(^Д^;
わたしはまだ、棚の側面を板壁(風)にしたこと
ぐらいしかないので、
今度は是非本物の板壁に挑戦してみるね~^^*
分からなくなったらまたココに遊びにこさせてね~。
ほんとに疲れたでしょう?? ありがとね!!!
ちなみにわたしは3回くらいガス欠したことあるから、
心臓どっきどき、ひしひしと伝わってきたよ~。
乗り切れてよかったね** ほっ。。mari*2010-02-02 10:51:11返信する
ありがとうございました~
すごく細かくて
とてもタメになります^^
そのうち作りたかったので
うれしいです♪
以外に分厚い木材なんですね~
重そうだぁHin**2010-02-02 10:57:42返信する
すごいです!!!
丸三日間・・・
そりゃかかりますよねぇ~。この丁寧な記事は・・・
優しさに、感動です(ノω・、)
miyu2010-02-02 14:30:10返信する
私も賃貸にすんでいます。
だから細かく順番が記載されていたので
ものすごく勉強になりました。 時間ができたら
真似っこさせてもらってもいいですか?梨夏ママ2010-02-04 12:16:55返信する
板壁を作りたいと思って検索して
こちらにたどり着きました。
本当にわかりやすく
とっても参考になりました。
おかげで無事に板壁が完成しました♪
丁寧な写真付きの説明ありがとうございました! Cocon 2011-09-19 17:31:45返信する
参考にしていただいて嬉しいです。
そしてわざわざコメントまでありがとうございます♪
他にも作り方載せてるものありますので、ぜひ参考になさってみてくださいね。
また遊びに来てください^^ミキ2011-09-19 22:10:13返信する
板壁の作り方を検索していた時に、ミキさんのブログに辿りつきました。
作り方をかなり参考にさせていただき、私も板壁を作りました^^
とっても丁寧な作成手順、どうもありがとうございます。
よろしければ私のブログでも板壁の記事を書いたので見に来てください!
よろしくお願いします。
nococo2011-11-13 13:32:51返信する
これ以上壁に穴を開けるのは...。
板壁にものすごく興味がありますが
不器用だし作り方がわからないし...で
諦めてました(T ^ T)
忙しい中詳しいご説明
ほんっとうにありがたいです!
近々作って見たいと思います!
上手にできるかなあードキドキ
のん♪2012-01-18 11:33:51返信する
素敵な板壁です(*≧∀≦*)ともママ♪2012-01-25 19:24:04返信する
すっごく興味があるのでやってみたいな~♪
簡単なオープンシェルフも作ってみたいんですが、そんな場合もSPF材ってゆーので買えばいいのでしょうか??
すみません☆買ったことないので、
ホームセンターでどの木を選んで
いいやらさっぱりなのです☆TASU2012-10-21 05:23:27返信する
ありがとうございます!
参考にしていただけてとっても嬉しいです♪
えっと、木は基本的には何を使っても大丈夫ですよ~♪
作りたい大きさや形と、値段と相談・・・かな(^^ゞ
SPFは扱いやすいけど、歪みもあるのが難点なんですよね。。
軽くて比較的歪みが少ない、杉もおすすめです。
値段も安いですよ♪
ホームセンターで色々見てみたり、店員さんに相談してみてくださいね!ミキ2012-10-21 21:51:05返信する
今壁を考えていたので参考にさせて頂きます♬
見ていてわくわくしました(‐^▽^‐)Aloha2013-02-20 19:43:02返信する
検索して、きました。
とても、わかりやすくて、参考になります。
木ネジとか、どんなサイズを買ったらいいかわからなくて、なかなか制作まで手が出ませんでした。
また、過去記事も読ませてください。
ANZU2013-06-08 11:15:54返信する
とっても可愛いい!素敵です。わこ2016-06-11 17:06:29返信する