ナチュ会。グルっぽに移行しました


ナチュ会。からのお知らせ *グルっぽに移行します* →コチラ


移行後、登録の手続きがお済みでないかたは、お手数ですが再度登録の手続きをお願いたします


新規のメンバーさんもどしどし受付中です


Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話 Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話



Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


昨日アップした超簡単な手作り棚。


色塗りに必要なモノは?


塗り方のコツは?


などとご質問をいただいたので、今日は色塗り編をお送りします


オイルステインを塗る方法もありますが、今回は水性ペンキを塗ります。





*私は素人で、自己流でやってますので、やり方が一般的なものと異なることがもしかしてあるかもしれませんが・・・ご了承くださいね。







色塗りに必要なモノ・・・


水性ペンキ

*HCにいろんな種類のものが売ってます。どれでもいいと思います。


刷毛

*これも1本100円前後で売ってます。


少し大きめの容器

*大きめの使い捨ての紙コップや、要らなくなったタッパーなど・・・なんでも。

*100円前後で専用の容器も売ってます。


下に敷くもの

*新聞紙を厚めに敷いて、その上にゴミ袋を開いたものを敷くとか、100円ショップのレジャーシートなどを・・・。

*うちではブルーシートを敷いてやってます^^

*ペンキがくっついてしまったり、床までしみこんでしまうのを避けるため、新聞紙を敷いたらその上にビニール加工されているものを敷くのがお勧め。


軍手


汚れてもいい服装




Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


私が使ってるペンキはコレ。


アサヒペンのインテリアカラー


色はミルキーホワイト。


壁塗り用のペンキです。


これはつや消しタイプなので、よりナチュラルな風合いが出て気に入ってます


うちで作った白い家具は、ほとんどコレを使ってます。


今回は、だいたい200~300mlくらい使ったと思います・・・


余ったペンキは、ふたをしっかり閉めればもちろん保存もOKです。



手順


1、容器に、水とペンキを1:9~2:8くらいの割合で混ぜます。

*お好みですが、私はこれくらい。使った木の硬さ(水分の吸収)などにもよると思いますので、塗りながら調節してくださいね。

*あまり薄くすると、塗った直後は良さそうでも、乾いた後に「あれ?色薄くない?」ということになります^^


2、刷毛で、水とペンキを混ぜてなじませます。


3、あとは、塗り塗りするだけ






難しいコツなんて、要りません


しいて言えば、いろんな方向から塗って、最後に木目方向に塗ってあげるとキレイに仕上がる気がします




Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話

塗り、塗り・・・




Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話

塗り、塗り・・・






一度塗りで、いまいち色が薄いな・・・と感じたら、二度塗りをします。




そして・・・







Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話

塗り終えました




Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話

乾いたら、もう一度軽ーくやすりがけをしてあげると、表面がなめらかになります






乾いたら、またアップしますね










↑ガーデン用でも、なんでもいいと思います。



↑こういうのがHCでも売ってますよ。



↑刷毛も、なんでもOK。100円ショップにも売ってるかも。スポンジを使って塗る方法もあるみたいです^^




Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話







にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

いつもありがとうございますヽ(*´∀`)ノ

今日もポチっとオネガイシマス☆

素敵ブロガーさんの素敵ブログにもたくさん出会えます d(´∀`*)