ナチュ会。グルっぽに移行しました


ナチュ会。からのお知らせ *グルっぽに移行します* →コチラ



移行後、登録の手続きがお済みでないかたは、お手数ですが再度登録の手続きをお願いたします



新規のメンバーさんもどしどし受付中です


Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話

Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話



今回は、DIYはじめてさんでも作れる、超~~~~~~~簡単な棚を作りました


釘を使わない棚です


DIYはじめてさんの参考になったら、とっても嬉しいです


DIY慣れてるよ~って方にはつまらない記事だと思うので・・・


笑って流してください








勘のイイ方ならもう、わかるよね。。





そう。





すのこを使った棚です



Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


用意するもの


HCで、2枚で300円台くらいで売ってる、やすーーーーいすのこ。


すのこの幅に合わせてカットした棚板用の板 x すのこの支え木の数。

*今回はすのこの支え木が3つなので、3枚。

*支え木が4つのものもあります。

*カットはHCでサイズ通りにカットしてもらえます。


木工用ボンド



手順


1、木材に軽くやすりがけをする。(←これ一番面倒・・・)


2、家の中で、壁と床が直角な場所を探す。


3、その壁にすのこを立てて、棚板が上に乗る部分に木工用ボンドを塗る。




Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話

こんな風に・・・



4、反対側にもすのこを立てて、同じように木工用ボンドを塗り、棚板を乗せる。


5、それをそれぞれの棚板で同じように木工用ボンドを塗り、棚板を乗せる。


6、全部乗せたら、形を整えて、しばらく放置する。





そうすると・・・








Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


こうなります





Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


棚板乗せ部分はこんな感じ。




安いすのこは、釘を使わずに支え木も接着剤で固定されているので、もし重い物を乗せる予定とか、強度が気になるようであれば、事前にすのこの支え木に釘やねじを入れるのオススメ。



実は今回、私も一番下の段だけねじを入れました。


Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


表側には見えないように、内側から。


でも、そんなに重い物を載せる予定でなければ、釘やネジを打つ必要はないと思います!



Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話


上の段はこんな感じで、釘もねじも入れてません。





木工用ボンドの力、侮るなかれです


一度しっかり接着されたら、外そうと思っても絶対に外れないの。



Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話
あんた、なかなかいい仕事するよねぇ





あとは、色塗りをして、完成


できあがったら、またアップしますね



Chairs** ナチュラルなインテリアと雑貨の話





にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

いつもありがとうございますヽ(*´∀`)ノ

今日もポチっとオネガイシマス☆

素敵ブロガーさんの素敵ブログにもたくさん出会えます d(´∀`*)