リビングのクローゼットを小学生の娘用の勉強机(学習机)にDIYで改造した話です。

IMG_9151

こんにちは!

これは今年のお正月休みに作業した話なので、1か月前くらいの話なのですが・・・^^;

リビングに後付けで置いているIKEAのクローゼットを、リメイク?改造?して、娘用の勉強机に変身させました!

教科書や文房具やランドセルも収納できて、しかもいざという時には隠せるという(笑)とても使い勝手が良くなりました♪

リビングのど真ん中なので、娘も家族の気配を感じつつ宿題などに取り組んでもらえるようにしました。

以前、私の作業スペースに娘の勉強スペースを部分的に作ったーとブログにも書いたのですが、

記事
↓↓↓





結局、実際に勉強をする場所はダイニングテーブルの上になりがちで・・・^^;

ダイニングテーブルの上で勉強したり絵を描いたりすると、食事の時に「片づけてー!!」ということになるので、本人的にも嫌だろうし、親である私としても、いちいち言うもの片づけるの面倒くさい。笑

なので、できれば娘専用の勉強机を用意してあげたい・・・でもスペースがない・・・などといろいろ考えた結果、こういう形になりました!

前置きが長くなりましたが、どんな風に作ったのか、ビフォーアフター含めて説明させていただこうと思います♪



ブログでも何度も登場しておりますが、我が家のリビングに置いている大型のクローゼットは、IKEA(イケア)のPAXというシリーズのものです。



余談。

ちなみに、IKEAのPAXですが、我が家では高さが236センチのものを使っているのですが、なんと残念なことに、現在はこの高さのものが廃盤になってしまいました。。。

現行では、日本では201センチのみだそうです。

日本は天井が低く(標準で240センチ)、背の高いタイプのものは需要がないのand/or組み立てるのが大変、という理由だそうです。(店員さんに伺いました)

天井ぎりぎりのこの高さが、部屋と一体感が出て魅力だったのになぁーと、とても残念なわたしです。

海外では、現在も236センチのものも販売されているようですよー。




↓この記事の中で、クローゼットリメイク(外観)の変遷が辿れますのでよかったら♪




それで、「クローゼット」という名前の通り、基本的に洋服を収納していました!

初期の頃の画像がコチラ
(↑の過去記事にも載ってる画像です。)

DSC_0035


こんな感じで、アウターを掛けたり、下の引き出しには子供の洋服などを収納しておりました。

そして、その後、とある雑誌の企画?で、ちょっとおしゃれな感じに改造してまして・・・

これ、ブログには一切載せてないし写真もちゃんと撮ってなかったんですが(涙)

image0

↑こんな感じで、ちょっとお洒落な感じ?にしてました。笑

当時流行してた男前インテリア的な・・・

でも結局、子育てど真ん中でずっとこんな風におしゃれに使うことはできなくて(あるある)

結局、隠れる場所ってことで中をこんなきれいにキープできるはずもなく(あるある)

せっかくなので最後ちゃんと写真撮ればよかったのに、撮る気が起きずに片づけてしまった・・・(あるある)

というわけで笑

ほとんど片づけちゃった後ですが、最終的にこんな風でした。笑

IMG_3003

だーん。


IMG_3004

中にコンクリート風の壁紙を貼り、棚板にはダイソーのリメイクシートを貼っていました。

(コンセントだらーんは、このPAXを設置した当時に、電源が必要な場合に備えて出しておいたもの・・・なんでこんな高さに出してしまったのかかなり謎です。。笑)


IMG_3005

黒にペイントしたポールは毎日の使用でハゲハゲになり・・・

そして当時流行ってたステンシル。。


引き出しには中身が見えないようにと手前に板を入れていたのですが、子供が指を挟んでしまうことがあったので撤去・・・
IMG_3006
その後もう一人生まれたので、ここに子供二人分の洋服がパンパン・・・笑


と、こんな感じでした!


別の場所の収納を増やすことに成功したので(その話はまたいつか・・・)

ここに入っていた子供たちの洋服などをそっちに移動させて。

棚板、ポール、引き出しなどは全部外して・・・


ホームセンターコーナンで購入してきた板!

image0
国産杉無垢ボード 3980円+税

杉の無垢の一枚板。

24×910×1820㎜で3980円は安い!と思います!

ダイニングテーブルの天板にもなるサイズ♪

これを、コーナンのおじちゃんに欲しいサイズにカットしてもらいました♪

image1

ワトコオイル塗って(安定のダークウォルナット♪笑)




image3 (2)

これを棚板にします!

もともと付いてる棚板の支えになる部品がはまるように、こんな風に穴を開けました。

image0[2978]


ステンシルで書いた「Let`s get dressed」は消したかったので。笑

見える部分だけ、上から同じ柄の壁紙を貼りました!(工程写真なくてごめんなさい泣)

当時貼って余った分、取っておいてよかった!

簡単に、スプレー糊でシューっと貼りました。


↑スプレー糊は手軽ですが、油断すると飛び散った糊がべたべたになるので扱い注意です!
ある程度養生してスプレーした方が無難です♪



私が使った壁紙はすでに廃盤になってしまったようなのですが(リリカラのLW686 )

最近はコンクリート柄の種類も豊富♪


使う時は必ず事前にサンプル取り寄せましょう!

そして、今回はちょい直しだったのでスプレー糊で貼りましたが、最初に貼ったときはこちらの糊を使いました。


濃いめに溶かすのがポイントです。

数年経った今でもしっかり貼れてますよ~。


そして、IKEAで追加で購入してきたのが、引き出し!



PAXシステム用の、追加アクセサリーの引き出しです。

これ、このまま使うには残念ながら深さが深すぎるので・・・(涙)

側面につく板4枚を、組み立て前にカット!!

image1 (2)
これを・・・

↓↓↓

image0 (2)
丸のこでカット!!

その後組み立てて、普通に取り付けできました♪



というわけで、完成したのがこちらです!

IMG_4134




「部分的に貼りなおした壁紙」は、この赤線のあたりに上から貼りました。
FullSizeRender
↑棚板や引き出しで壁紙の切れ目を隠しています。


机の天板となる棚板と、収納や飾り棚にもなる棚板は、コーナンで買ってきた杉板です。

IMG_9169


IMG_9156


IMG_4132

一番上の棚板だけ、机になっている天板と同じように奥行ギリギリサイズにしました。

理由は、デザイン的な意味と、机に向かっている時に天井が少し低い方がおこもり感があってよいかなぁと思って。

IKEAのPAXはセリアのプレンティーボックスがサイズぴったりなところがお気に入り。

関連記事↓






そして、一番下には今まで使っていた引き出しを入れて、ランドセルや金曜日に持ち帰って来るようなものを収納できるようにしました!

これが何かと便利・・・!

IMG_9153


そして新たに作った引き出し!
IMG_9214

IMG_9221

中身はダイソーとセリアで整理・・・

思いのほか良い感じに収まってくれてます^^


ライトは、ダイニングに付けてたけどほとんど使ってなかったクランプ式のライトを取り付け。

IMG_9161
こちらもIKEAで随分前に購入したものです・・・


IMG_9162


↑これこれ!


と、そんな感じで完成しましたーーーー!!!!

IMG_9324

娘も、気に入ってくれて何よりです♡

IMG_9330

学校から帰宅後、ふざけながらも「勉強してる風」撮らせてくれました。笑

サウスポーな彼女。

あ、椅子は、普段はダイニングで使っている椅子です!

勉強するときだけ持ってくるというスタイル。


↑こちらです♪


というわけで、久々に結構頑張ったDIYでしたが、ものすごく使い勝手がよくなり、部屋の中も片付くようになりましたー!

何しろ、娘エリアが散らかってても、扉閉めれば隠せるので…笑

IMG_9164

隠せるというのは、強みですね。笑



今回、我が家はIKEAのクローゼットをDIYで変えたのですが、同じような感じで一般的なクローゼットだったり和室の押入れなどでも応用できるかな?と思ったので、誰かの参考に一ミリでもなったら嬉しいです!





久々に長いブログになりました。

長々と読んでいただきありがとうございました!



追記:
スマホで見ると、縦の画像がどうしても横になってしまう画像がいくつかあって・・・どうやっても直せず(泣)
方法を模索中です!お見苦しくてすみません!



無事に直りました♪










楽天ROOM始めました。
よかったら遊びに来てくださいね。
1




にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。 
いつもありがとうございます (´▽`)



LINEから更新通知が届きます。 
登録よろしくお願いいたします♡ 
 
  


unnamed 
↑follow me♡ 
よろしくお願いします^^